伝統で買われない人の特徴
時代が違うってこと

「伝統=変われない」
これ思考停止
でしたよね

「変わってはいけない」
と思っている人へヒントです

伝統には、その伝統が生まれた
背景があります。

例えば
雨ごいの儀式

科学が全く発達時代
干ばつが続けば
「神様が怒っている」
原因がわからないものだから
「雨ごいの儀式」
なんてのが生まれます

これはわかります

が、今雨がいっさい降らないから
といって雨ごいの儀式をする人は今せんよね

なぜか?
そんなことしても雨は降らない
と全員が知っているか?

では、なぜ知っているのか?
といえば科学が発達して当たり前のことになったから

そう、時代が変わったのです

「雨が降らない」
という事象は数百年前と同じでも
時代・背景が異なるから
人間のリアクションも当然ことなるのです

数百年前と比較したら誰でもわかります

でも、
これが5年前と比較すると
時代背景の差が微妙なので
気づき変化する人と
気づかず維持する人がいます

どちらの方が
ビジネス成功すると思いますか?



ではまた!
今日もすべてのことに感謝して
よい一日を(^^;;

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 集客なんでもお問い合わせは↓ 
 コチラからどうぞ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■