先日、京都の舞鶴市長が
土俵上であいさつ中に倒れ
女性看護師が土俵に上がったら
「女性は土俵から下りてください」
アナウンスでだいぶニュースになりましたが…

その理由は

「女人禁制は伝統だから…」

伝統が始まったころは
科学も発達しておらず
神がかり的な理由も含めて
きっと、
そのはっきりした理由はわからないでしょう

今日は、その良しあしについて
どうのこうの言うつもりはないんだけど
理由が「伝統」
ってところに思うことがあります

伝統は、いくら伝統
といってもスタートした日があるわけで

宇宙誕生からある伝統なんてなく
たかだかたった数百年の伝統なんです
もちろん数百年は長く
素晴らしいです

でも、
どこかにスタート日があって
その日は間違いなく変化点だったのです

つまり
「変化があったから伝統ができた」
とも言えるわけで
伝統は変化を拒んでいるわけではない
と思うのです

だから
「伝統=変えていけない」
という思考停止に
なってしまっているのではないでしょうか?

結果的に変えなくても
「そろそろルールを変えてもいいのでは?」
という問題提起くらいは
あってもいいと思うのだけど…

思考停止
これあなたのビジネスに
強烈な致命傷となりますからね

最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である

By ダーウィン



ではまた!
今日もすべてのことに感謝して
よい一日を(^^;;

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 集客なんでもお問い合わせは↓ 
 コチラからどうぞ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■