ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ経験したことのないことは怖いと思うものだ。でも考えてごらん。世界は変化し続けているんだ。変化しないものは一つもないんだよ。
ナポレオン・ボナパルト
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校から中学校
中学校から高校
って結構知り合いがいるんで
そうでもないんだけど…
就職して、出社初日と言ったら
メチャメチャ緊張したのを
覚えてます
ところで「緊張」ってなんだろう??
自分も昔メチャメチャ上がり症で
大事な時はいつも緊張してるヘタリ
でした(笑)
いつもいつも緊張する自分が嫌になり
なんか解決できるヒントないかな~?
って、当時ある本に出会いました
そこに書いてあったのは
「うまくやろうとするから緊張する」
オォォァーーー
目からうろことはまさにこのこと
その通り…
それからかな~
あんまり緊張しなくなったの
「うまくしゃべろうとする」
「うまく演奏しようとする」
「うまく告白しようとする」
「いい人と思われようとする」
「仕事ができる人と思われようとする」
これが緊張する原因
とするならば
では?
「うまくしゃべろうとしない」
「うまく演奏しようとしない」
「うまく告白しようとしない」
「いい人と思われようとしない」
「仕事ができる人と思われようとしない」
でいいですか?
ちがいますよね?
「いつも通りしゃべろうとする」
「いつも通り演奏しようとする」
「準備した通りに告白する」
「そのままの人と思ってもらえればよい」
「仕事ができる人になる」
ですよね?
つまり?
「いつも通り」
「練習通り」
「現実そのまま」
以上になることはないのに
自分が勝手にハードルを
あげているんですね?
これ「人間の脳は変化したがらない」
という基本的な本能があるので、変化に対して
「緊張」はしょうがないのですが、、、
考え方を少し変えるとどうででしょう!?
少し楽になりませんか?
さて前置きが長くなりましたが
ビジネスに置き換えて考えてみると?
「新しいチラシの反応がこわい」
「テレアポで断られるのがこわい」
「知識がないのでWEB業者との会話が怖い」
など、ちょっと考えれば怖がらなくて
よいことを自分の中で「怖い」「緊張」
に格上げしていませんか?
ビジネスにおいて「変化しない」は死です。
変化するのは「怖い」→分かります。
でもその「怖さ」
意外と簡単に解決できるんじゃないの
って思っちゃいます(^^;;
少なくとも僕は
無駄な「怖さ」「緊張」は
さっきの考え方で
感じなくなりましたよ
ではまた!
今日も森羅万象に感謝して
よろしくどうぞ(^^;;