先生って仕事
正直本当に大変だと思います

生徒たちみんな

・ちがう家庭環境
・ちがう能力
・ちがう感受性
・ちがう表現力
・ちがう協調性

ですよね?
だから問題も起きるし、対応もそれぞれ違ってきます

おそらく学問を教える以上に
人間力が試される職業なんだと思います

でもやっぱり
・能力的に低い方の生徒にあわせざるを得ない
・集中的にその子らをみないといけない
だと思います

そこで
試される指導力なんだけど

「なんでこれができないんだよ!!!」

って言っちゃう先生
これ最悪ですよね~?

その生徒、わざとできない
わけじゃないですよね?

本人自体もできない理由がわからなくて
困っている

言われた生徒は、そういわれても
何も言えなくて固まるだけですよね!?

ココです

先生の目的はなんですか?
生徒にわかってもらうことですよね?

「なんでわからないいんだ」

という答えに窮する質問して
生徒を黙らせることが目的ではないですよね

「なぜできないのか、少し考えてみようか」
と言えは、生徒は「考える」
と次のステップに導くことではないでしょうか?

次のステップに行けたら、また次のステップに導き、
最終的に生徒が理解できること

ですよね

この先生に欠けているもの
「○○と言ったら、生徒は○○するだろう」

という想像力。

「なぜわからないんだ!」
を1万回行っても100万回叫んでも
一歩も前に進みませんから…

前置き長くなったけど
コレ、ビジネスでも同じですよね~

「○○と言ったら、お客様は○○するだろう」

がイメージできないと
「お客様は嫌がって帰るだろう」

「お客様は喜んで買うだろう」

と全く別の結果になってしまいますからね~


ではまた!
今日もすべてのことに感謝して
よい一日を(^^;;