ーーーーーーーーーーーーーーー
物は言いよう
ことわざ
ーーーーーーーーーーーーーーー
世の中に「歴史家」という
職業の方がいます。
この方たちは何をしているか?
というと
様々な文献から歴史をひも解くことを
主とする職業な方々。
歴史家の面白いところは
歴史家の先生によって
歴史の解釈が全く異なる
ってところですかね~
歴史の事実は一つしかないのです
その瞬間、その場所で起こった事実は
一つしかないのです
でも
その先生が得た情報によって
その先生の政治信条によって
その先生が師事する先生によって
解釈がかわってくるんです
特に宗教、戦争など秘密裏に実行された
背景などはそれぞれの解釈に流派があって
意見がちがう
これがまた歴史の面白いところでも
あるんですけどね~
ではこの2つのグラフを見てください。
気付きました?
実はコレ、
上と下全く同じデータの
グラフなんですね~
(ちなみにコレ横浜市の出生数です)
えっ、全然違うじゃん!
って思ったあなた
まさに思うツボ(笑)
では何が違うのか?
ですが
↓
↓
↓
縦軸を見てみてください
。。。
わかりました?
ですよね~
つまり?
全く同じデータでも「見せ方」によって
全く異なる結論をだせるのです。
上のグラフを使うなら
「毎年ほほ大きな変化はありません」
下のグラフを使うなら
「毎年かなりのバラつきがあります」
つまり?
同じデータ・事実でも「見せ方」で
ちがう印象を与えることができる
ってことですよね~
あなたの商品だって
チラシに吹き込む意思の違いで
コピーは異なり様々な印象を与えること
できるのです
ものは言いよう
ホントコレ
あなたのチラシではどこに
フォーカスして伝えたいのか、、、
そこにフォーカスするなら
どんなコピーにしたらいいのか、、、
コピーって深いんですよ~
これが歴史と同じ
面白いワケでもあるんですけどね(^^;;
ではまた!
今日も森羅万象に感謝して
よろしくどうぞ(^^;;