ーーーーーーーーーーーーーーーーー
低価格で集めた客は高額品を買わない
南 充浩
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

低価格・高品質で一気に人気となった
ユニクロ
ですが…

さらに低価格のg・uってブランドが
ありますよね~

そこの客のインタビューが
「本日のお題」になってます(笑)

このお客さん、ユニクロに
何を一番求めているでしょうか?


まずは?
「価格」
ですよね~

ユニクロが集客が安定してきたから
といって
もし、百貨店と同じ価格帯の
商品を置いたらどうなるでしょうか?

客がサーッていなくなるのは
火を見るより明らかですよね~?


つまり

ユニクロのお客様はあの価格に
惹かれ、慣れているのです


さて、ここからが本題です

では?
チラシでの価格はどう表現したら
良いでしょうか?

チラシで低価格を前面に
出すならば

そのチラシで集まってくるお客様は
「価格重視」のお客様、
ってことになります

ここで大事なのは?
「価格重視のお客様が集まってくる」

ではなくて、

あなたが
「価格重視のお客様が集まってくる」
チラシを作った、
ってことなんです。


逆にいうと
「価格重視のお客さまはいらない」

というチラシも作れるのです。


だから?

まずは、、、、
あなたがどのようなお客様に
来てほしいか?

を明確に決める必要があるんですね~


しかし「割引」はちょっと違います。

期間内にお客様を集める手段として
有効です

「この期間に来てください」
「代わりに少しお安くするので」
ですよね?

いつも割り引いてたら
「お前のとこの定価ってなんなnだよ」

って不信感になりかねませんからね

だから「割引」も使い方が
大事なんですね~


では、昨日お伝えした
「紹介カード」

これはどんな割引をしたらよいでしょうか?

については次回お伝えしますね!


ではまた!
今日も森羅万象に感謝して
よろしくどうぞ(^^;;