昔は「苦い」と思ったビールも
飲み続けておいしくなっていき
大人になったもんですが
最近の若者は「苦い」と思ったビールを
もう飲もうとしません
それは、まずいものは口にしない
という人間としてごくごく普通の行動であって
最近の若者がおかしい行動をしているわけではありません
では、
昔の若者と、最近の若者の差は何か?
といえば?
「半ば強制的に飲まされたかどうか」
だと思います
そこには時代の流れがあります
・定時以降は会社の人といなくない
・先輩が強制的に飲ませない
・以前より賃金が低下し先輩が飲みに連れていけない
・飲酒運転取り締まりが強化され、昔みたいに退社後そのままとなくなった
などなど時代背景がかなり変化しています
これらがいいか悪いかはわかりません
ただ、
時代の流れは必ずあります
お酒販売者は時代の流れに逆らっても
しょうがないと思います
時代の流れは乗るものであり
逆らうものではありません
が、
今日言いたかったのはここではなく
なにかを成し遂げようとした場合
最初は多少の強制力が必要ってことです
(酒で例えるのは、若干適切でない気もしますが…)
もしあなたが始めるのにうまくいかない場合
いままで通りのことをやっても
いままで通りの結果しか返ってきません
ってことです
異なる結果を得ようとするなら
今までと異なる行動をとらなければなりません
ですよね(^^;;
ではまた!
今日もすべてのことに感謝して
よい一日を(^^;;
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
集客なんでもお問い合わは↓
コチラからどうぞ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■