————————————-
わかり合えないからこそ、言葉がある
養老孟司
————————————-

TPP、TPP、TPP
とテレビで連呼するので子供が

「ね~、TPPってなに?」

と質問してきました

「TPPはね~、外国と貿易するときに…」

「ね~、貿易ってなに?」

ん~、そこからか…(^^;;

と思ってしまったんだけど


そもそも、「貿易」って言葉を知ってると
思い込んでいた自分がいたわけで…


コレ、チラシでもありがち
でも
やっちゃいけないミスなんですね~

自分は毎日使っているから
当たり前の用語

でもチラシの向こう側の人にとって
その言葉「当たり前」ですか?

チラシを読んでいる人は
ごみ箱の上で
すぐにチラシを捨てる準備をしながら
読んでると思ってください

だから?

ん?ナニコレ?
と思った瞬間 → ゴミ箱へ

ハイ、残念!!

ってことになりかねません


チラシの向こう側にいる人を
見くびって失敗した例はありません。

でも

チラシの向こう側の人に
知性を求めて失敗した例はたくさんあります。

チラシは小6が読んでわかるレベル
くらいでちょうどいいんです

平易な文言で、
とにかく「わかりやすく」
が非常に重要です。

このくらいわかるだろう!
という思い込みは禁物ですよ

ではまた!
今日も森羅万象に感謝して
よろしくどうぞ(^^;;