今朝テレビをみてると
大学合格発表方法について特集してました
昔からたどると
・掲示板張り出し
見て親に電報で連絡
↓
見て親に公衆電話で連絡
↓
見て親に携帯電話で連絡
↓
・掲示板に張り出さず
インターネットで合格者発表
って変遷らしい、、、
で今はおよそ750校あるうちの
半数はインターネットのみなのだとか…
で思いました
「時代だな~」って、、、
個人的に「時代」って概念
とても好きです
時代の意味するところは
全く同じものでも時によって価値観が
全く異なるってことです
実はダーウィンという社名も由来も
「時代」に強く由来します
時代で変わっていく価値観に、
常に自分自身も変わりながら
キャッチアップしていく
つまり
同じ固定観念でいつまでもいないこと
新しいことをどんどん受け入れること
まぁ、こんな意味です。
価値観の変遷のたとえばですが
「でき婚」を例にとってみましょう!
これは戦前なら、婚前男女で手をつなぐことさえありえません。「でき婚」なんで言葉は想像もできなかったことでしょう。
でも私たちが生まれたころ、少数派でありましたがありました。でもまだまだ後ろめたいことであり、おおっぴろげには言えない、という価値感だったと思います。
今は?
少子化の流れもあって「子供を授かったなんてとても素晴らしいこと。早く結婚しなさい」って親御さんもいるそうです。
価値観は変わるのです。
誰にも止めることはできません
これを
「たまたま自分が生きてきた時代の基準」
で良し悪しを言うことはナンセンス
でないでしょうか?
代表的なところでは
「近頃の若者は…」って感じで(笑)
さて前置きが長くなりましたが
今回ブログを引っ越して感じたことが
あります。
それはWordpress(以下WP)の可能性です
WPとは?当ブログが使っている仕組みです。ブログベースですが高品質なホームページも半自動で作成できます。
ってことは?
ホームページを作る業者の仕事が
なくなっていく、ってことですよね?
IT時代の幕開けは
今からはWEBの時代だ!
ってことで多くの人がWEBデザイナー
WEBプログラマーをめざし起業・開業したことでしょう
今でもWPの方が、WEBデザイナーより素晴らしいものが作れるとは思いません。
でも、WPの品質がここまであがってくると
「別にWPでいいじゃん!」って流れがどうしてもでてきます。
まさに時代です
あなたのビジネスは「時代」
意識してますか?
ではまた!
今日もすべてのことに感謝して
よろしくどうぞ(^^;;